ブログ
苔についてarticles
-
苔について2015.10.01コケ植物のオスとメスコケ植物にも私達と同じようにオスとメスの区別がある種類が存在します。 オスの苔を雄株、メスの苔を雌株といい、雄株と雌株では体の大きさに違いがあるのでしょうか。 私達の周りにあるゼニゴケとコスギゴケを見てみると、雄株と雌株…
コケ植物にも私達と同じようにオスとメスの区別がある種類が存在します。 オスの苔を雄株、メスの苔を雌株といい、雄株と雌株で…
read more -
苔について2015.08.25地球上の様々な場所に分布するコケ植物植物は時間をかけてゆっくりと生息する範囲を広げ その結果としてある程度地理的にまとまった分布領域を持つようになります。 着実に時間をかけ範囲を広げるため、分布はその種の歴史を表します。 コケ植物の分布要因 …
植物は時間をかけてゆっくりと生息する範囲を広げ その結果としてある程度地理的にまとまった分布領域を持つようになります。 …
read more -
未分類苔について2015.08.21苔の分枝で年齢を判断するウマスギゴケやオオスギゴケは苔庭によく使用される蘚類で ふんわりとした群生をつくります。 一本を抜いて見ると、先端から数センチは緑色の部分で その下に長い茶色の茎が隠れていることがわかります。 この茎を観察してみると、つ…
ウマスギゴケやオオスギゴケは苔庭によく使用される蘚類で ふんわりとした群生をつくります。 一本を抜いて見ると、先端から数…
read more -
苔について2015.08.19環境に適応するための苔の戦略植物の生体を説明するうえで、「戦略」という言葉で表現されることがあります。 この場合の戦略とは、それぞれの種が特定の環境下で最大限効率的に生活し 繁殖するということになります。 コケ植物も含め植物は他の種がやって…
植物の生体を説明するうえで、「戦略」という言葉で表現されることがあります。 この場合の戦略とは、それぞれの種が特定の環境…
read more -
苔について2015.02.11苔のオスとメスコケ植物における雄雌性、つまり男と女はとても複雑になっており 大別すると「雄雌異株」と「雄雌同株」にわけることができます。 「雄雌異株」は精子をつくる造精器がある雄植物と 卵がつくられる造卵器がある雌植物と個体となり動物…
コケ植物における雄雌性、つまり男と女はとても複雑になっており 大別すると「雄雌異株」と「雄雌同株」にわけることができます…
read more -
苔について2015.02.04苔は地球温暖化の抑制に貢献している大気中の二酸化炭素などの温室効果ガスが 人間活動に伴って増加することで 大気が暖まる「地球温暖化」。 大気中のCO2は植物が光合成することで減少しますが そのスピードより早く人間がCO2を大気に放出する結果 地球温暖化が…
大気中の二酸化炭素などの温室効果ガスが 人間活動に伴って増加することで 大気が暖まる「地球温暖化」。 大気中のCO2は植…
read more -
苔について2015.01.29乾燥地の環境に適応する苔苔は最も乾燥地に適応した植物群の一つです。 乾燥地の植物といえば、みなさんはサボテンを想像されることでしょう。 サボテンは植物体の表面を硬いロウ物質で覆い葉をトゲ状にすることで 体内の水分をできるだけ外に逃がさないように…
苔は最も乾燥地に適応した植物群の一つです。 乾燥地の植物といえば、みなさんはサボテンを想像されることでしょう。 サボテン…
read more -
苔について2015.01.27育成する土壌が決まっている苔みなさんは苔が生えているのをイメージした時 どんな環境を想像されますか? おそらく、庭の片隅の湿った土の上などを想像されているでしょう。 実は、苔が生えるのは土の上だけではなく 岩の上や木の幹にも生えるのです。 しかも、…
みなさんは苔が生えているのをイメージした時 どんな環境を想像されますか? おそらく、庭の片隅の湿った土の上などを想像され…
read more -
苔について2015.01.22苔の成分にはがん細胞を抑制する効果がある!?日本の漢方医学では苔は利用されませんが 漢方の祖である自然界から薬を用いる中国医薬では利用されています。 苔で主に利用されるのは蘚類になります。 「中国での蘚類の利用」という論文には オオスギゴケが「解熱」「利尿剤」、オ…
日本の漢方医学では苔は利用されませんが 漢方の祖である自然界から薬を用いる中国医薬では利用されています。 苔で主に利用さ…
read more -
苔について2014.12.24ミズゴケは生活に身近な実用的価値の高い苔ミズゴケは蘚類の仲間でとても変わった特徴を持っています。 ミズゴケは単独でミズゴケ科からなり 世界に約300種類、日本には約40種類が分布しています。 日本でミズゴケを意識する機会はすくないですが 北半球高緯度地方では、…
ミズゴケは蘚類の仲間でとても変わった特徴を持っています。 ミズゴケは単独でミズゴケ科からなり 世界に約300種類、日本に…
read more