ブログ
苔についてarticles
-
苔について2014.12.18苔が胞子をまく季節とタイミング苔は胞子で増えるため花を咲かせることはありませんが 胞子を形成・収納している胞子嚢を苔の花と呼ばれることがあります。 胞子嚢が成熟して胞子をまく季節は 苔類や蘚類など種類によって割りとはっきり決まっているようです。 苔類…
苔は胞子で増えるため花を咲かせることはありませんが 胞子を形成・収納している胞子嚢を苔の花と呼ばれることがあります。 胞…
read more -
苔について2013.12.04十分な太陽光でも日陰の光合成スタイルの苔■植物は生息している環境の光量に合わせ光合成の仕組みを変えている 全ての植物は太陽の光で光合成を行い生きています。 しかし、その太陽の光も全ての場所に同じ光量が降り注ぐわけではありません。 場所によって光の届く量が変わり…
■植物は生息している環境の光量に合わせ光合成の仕組みを変えている 全ての植物は太陽の光で光合成を行い生きています。 しか…
read more -
苔について2013.03.05クローンで増える苔よく管理された苔庭では、ホソバオキナゴケやオオスギゴケ ハイゴケなど少数の種類が広い面積を占めています。 同じ傾向は自然界の中でみることができ 例えば針葉樹林ではイワグレゴケやタチハイゴケが 大きな集団を形成していたり、…
よく管理された苔庭では、ホソバオキナゴケやオオスギゴケ ハイゴケなど少数の種類が広い面積を占めています。 同じ傾向は自然…
read more -
苔について2013.03.01環境を受け入れた苔植物乾燥に対しコケ植物は2つの反応に大きくわけることができます。 積極的に「適応」すること、もう1つが「受容」受け入れること。 組織が複雑化している高等植物では「適応」が発達しています。 高等植物は乾燥に対し 照葉樹は葉の表…
乾燥に対しコケ植物は2つの反応に大きくわけることができます。 積極的に「適応」すること、もう1つが「受容」受け入れること…
read more -
苔について2013.02.28胞子の耐久力 ~苔植物~植物のおしべから花粉が親の場所から遠く離れた 場所まで風にのって飛んでゆきます。 コケ植物にとっての花粉の役割を果たすのが胞子です。 コケ植物の胞子は発芽すると原子体と呼ばれる コケ植物にだけみられる器官がつくられ この…
植物のおしべから花粉が親の場所から遠く離れた 場所まで風にのって飛んでゆきます。 コケ植物にとっての花粉の役割を果たすの…
read more -
苔について2013.02.25乾燥に強い苔生物の細胞内部における生命活動を維持するうえで 水が欠かせないため体の水分がなくなると死んでしまいます。 ところが、乾燥地帯に分布するある種の植物は 組織内部の水が失われても再び水を得ると 生き返る能力を持つことが知られ…
生物の細胞内部における生命活動を維持するうえで 水が欠かせないため体の水分がなくなると死んでしまいます。 ところが、乾燥…
read more -
苔について2013.02.23世界中の様々な場所で生きる苔公園の木の幹や根元、花壇の植え込みの間 コンクリートの側溝の隙間、歩道橋の階段の端など 都心であっても探せば必ず見つかる苔。 実は「氷河」「海水」「大砂漠の真ん中」以外なら世界中の どこでも苔は見ることができます。 海中…
公園の木の幹や根元、花壇の植え込みの間 コンクリートの側溝の隙間、歩道橋の階段の端など 都心であっても探せば必ず見つかる…
read more -
苔について2013.02.20湿度に対し敏感に動く苔いつも同じ場所に根を張りじっとしている植物も 高速度日目tで撮影し時間を縮めて観察すると いろんな動きをしていることが確認できます。 同じように、コケ植物も面白い動きを見せてくれます。 苔の動きの中で一番観察が簡単で動き…
いつも同じ場所に根を張りじっとしている植物も 高速度日目tで撮影し時間を縮めて観察すると いろんな動きをしていることが確…
read more -
苔について2013.02.19海から上陸した植物の起源47奥年の歴史がある地球の大気はメタンガスや二酸化炭素が主な成分で 植物や動物が生きるために必要な酸素はほどんどありませんでした。 光合成をするバクテリアが水中にうまれることで 光エネルギーを利用し水を分解することで結果…
47奥年の歴史がある地球の大気はメタンガスや二酸化炭素が主な成分で 植物や動物が生きるために必要な酸素はほどんどありませ…
read more -
苔について2013.02.14苔の雄雌と一生「苔の一生は2回ある」ってどうゆうこと? 実は、苔の一生は2回あるのです。 教科書によく登場する、コケの一生を見てみましょう。 まず、胞子が適切な環境で芽を出します。 芽といっても非常に小さく、 顕微鏡でみると糸のような…
「苔の一生は2回ある」ってどうゆうこと? 実は、苔の一生は2回あるのです。 教科書によく登場する、コケの一生を見てみまし…
read more